ニッポンモンダイのロゴ

その「 ? 」が、世界を変える

「物語学」的シンクタンク とは

PURPOSE その?が、世界を変える。

解決よりも、問い続けることを価値とする文化をつくる。
ふと、見過ごされていたり、まだ誰も気がついていない
「違和感」や「共感」といった「モヤモヤ」を言語化し、
そのナラティブから、世界に新たな視座や視点を提供する。
ニッポンモンダイは、そんな物語的シンクタンクです。

「カダイ」を解くな、
「モンダイ」を抱えろ。

―日本を変えるのは、「課題解決型」ではなく、
「?」という、「問題発見型」の知性だー

課題は「きれいに整えられた問い」だが、
問題は「まだ名前すらない違和感」だ。

「課題」は誰かが設定した目標やテーマだ。
すでに「言語化」され、共有されやすい。
でも、それは時に、「予定調和」な解決ごっこになりがちだ。
一方、問題とは、“まだ言葉にならないモヤモヤ”。
誰もが見過ごしていた「違和感」こそが、世界を更新する起点になる。
「問題」を見つける力こそが、最も深く、創造的な知性である。

課題は「正解のある世界」の営み。
問題は「正解のない世界」に立ち向かう勇気だ。

「課題」にはゴールがある。指標もある。
つまり“マネジメント”できる範囲。
「問題」は「何が正しいかすらわからない状態」で
立ちすくむところから始まる。
真の変革は、既知の「課題」を解くことではなく、
未知の「問題」に名前を与えることからしか始まらない。
「課題」に向き合う人は有能だが、
「問題」を抱え続ける人は偉大だ。

課題は「対処」だが、
問題は「探求」である。

「課題を解決する」ことは、構造を理解し、改善すること。
ロジックとマネジメントの領域。
でも、「問題を抱える」ことは、世界そのものを疑うこと。
たとえば、「教育の課題」は制度や仕組みの話。
でも、「なぜ学ぶのか?」という
「問題」には、誰も簡単には答えられない。
「問題」にはストーリーがある。
問い続ける価値がある。だからこそ、深い。

課題は「解ける」が、
問題は「生きられる」。

「課題」を解いた瞬間、それは過去になる。
でも、「問題」は生き方を変える。
たとえば、「働き方改革」という「課題」は一過性でも
「働くとは何か?」という「問題」は、一生の旅になる。
社会を動かすのは、
「課題」をクリアした人ではなく
「問題」を問い続けた人である。
課題は終わるが、問題は深まる。
深まりが、人を動かす。

MEMBER メンバー紹介

ニッポンモンダイの記事は、編集部メンバーを中心に、
専門家や有識者とのコラボレーションによって生まれています。

編集委員会 The Editorial Board

本メディアの思想的中核を担う知的共同体。各分野の専門家が、特集テーマの構想や問いの設計、方向性の監修・提言を行います。編集委員会は序列を持たないフラットな議論体として、対話的に企画の骨格を形づくります。

  • NIPPON
  • MONDAI
  • SOCIAL ISSUES
  • SOCIAL PROBLEMS
  • STORYTELLING THINK TANK
  • NARRATOLOGY
  • NIPPON
  • MONDAI
  • SOCIAL ISSUES
  • SOCIAL PROBLEMS

ABOUT US 運営会社

わたしたちが扱う“モンダイ”

ニッポンモンダイでは、「物語」を通して社会課題を見つめ直します。
「なんか変だ」「これって当たり前?」という感覚に寄り添い、
共感から始まる“問い”を言語化することを目指しています。

テーマの一例:

  • 暮らしの中の“違和感”
  • 教育・労働・経済・気候などの構造的な課題
  • 日本の文化、伝統の継承と分断
  • 社会にある“見えない物語”を可視化するコラム・特集
ニッポンモンダイ
ワールドエッグスロゴ

ワールドエッグスは、
ソーシャルムーブメントを専門とする、
日本で唯一の会社です。

私たちが起点にするのは、「課題」ではなく、「問題」です。
課題が「整理されたテーマ」だとすれば、問題とは、まだ名前のついていない「もやもや」です。
つまり、社会がまだ「解決すべきもの」として認識していない「問題」に目を向けます。
そして、そこにある当事者の「共感」を言語化し、「解決すべき社会課題」として可視化します。
その社会変化の「兆し」を仕掛けに変えていく。それが、ワールドエッグスの仕事です。

運営会社ウェブサイトへ